PR

相対性理論の最高傑作『ハイファイ新書』

Spotifyで聴く

複数の人間が生身の演奏を繰り広げることで成り立っているバンドという形式は、そのフォーマット故にいい時と悪い時の差が結構露骨に表れてしまいます。

そしてバンドにまつわるすべてが上手くがっちりと絡み合ったときに、ちょっと有り得ないぐらい良い作品が生まれたりするんですよね。

2009年に発表された相対性理論のセカンドアルバム『ハイファイ新書』は正にそのような作品で、彼らの最高傑作だと思います。

相対性理論は、「やくしまるえつこ」というキャラクター性の強いシンガーと独特のセンスの言葉遊び的でユーモラスな歌詞が、よくも悪くも他のバンドと決定的に異なる個性を放っているバンドです。

それゆえにちょっとバランスを欠くと、個性が前に出過ぎてそればかりが目立ってしまうんですね。

ですが、『ハイファイ新書』は、先に述べた相対性理論の個性と、抑制されつつもツボを押さえたバンド演奏がうまい具合にがっちり組み合い、すべてが奇跡的なバランスで成り立っている稀有なアルバムなんです。

今回は相対性理論『ハイファイ新書』がいかに奇跡的なバランスで成り立っていて、その独特の世界観を提示しているのか、彼らの他の作品とどう違うのかを一曲一曲具体的に見ていきながら示していきたいと思います。

1. テレ東

クラブミュージック寄りの都会的で大人っぽいクールなチルいアレンジが心地よい「ゆるやかな」ダンスポップナンバー。

アルバムの一曲目ということもありますが、本作の特徴を要約している様な趣がある。

デビューアルバムである前作『シフォン主義』は、よくも悪くも彼ら独自のスタイルが「勢い」と「過剰さ」と共に提示された一枚だった。

音楽性でいうとパンクやニューウェーブ的な音作りで、いい意味でも悪い意味でも荒削りな部分が目立った作品だった。

ところが本作はAORやシティ・ポップ的なアプローチの、リズムを重視しつつもポップで洗練された楽曲が多い。

「テレ東」は、そんな変化を堂々とうちならし「前作とは違う」ということ、バンドの新化をアピールする様なサウンド面での「洗練」を打ちだした一曲目になっている。

歌詞も前作とは趣が異なり、タイトルに「テレビ東京」という固有名詞を持ってきたり、テレビにひっかけて雑誌『テレビジョン』の表紙のイメージを引用(あいつきっと爽やかに / レモンを齧って爽やかに)してくるセンスの独特さは健在だが、ファンタジー要素や言葉遊び的な歌詞だった前作とは違って、現実世界のありふれた、しかし恋人への愛がふと湧き上がってくるという感動的な日常の一幕を切り取った歌詞になっている。

この曲が凄い所はサビが「I LOVE YOU」とか「 I WANT YOU」とか、陳腐化してしまっていて、非常に使いにくい言い回しで構成されていること。

それだけだと全然説得力のないフレーズだが、彼らのサウンドの質感の良さだったり、やくしまるえつこのボーカルの力だったり、あえて最初に何でもないテレビの描写の所を持ってくる歌詞の構成力だったりで、このサビ部分のシンプルでありふれたメッセージに説得力と重みとチャーミングさを持たせるのに成功している

この「I LOVE YOU」とか「 I WANT YOU」とかの陳腐に聴こえがちな言い回しの効果的な使い方だけで彼らの言葉を操る能力の高さが伺える。

またテレビ局のチョイスが「テレビ東京」なのもよくて、他のテレビ局だとこの感じはでなかったと思う。

NHKだと堅すぎるし、他の民放だと生活の匂いがしすぎる。世間でテレ東というと、緊急性の高いスキャンダラスなニュースが入っている時でも、淡々と通常番組を続ける、みたいなイメージで、なかなか独特の立ち位置のテレビ局。そんなちょっとファンシーな所がある局だからこそ、「I Love You」というメッセージの気恥ずかしさをちょっと笑いで誤魔化す効果があるし、この曲のロマンティックな雰囲気と相対性理論らしいユーモアに不思議とマッチしている

2. 地獄先生

相対性理論の代表曲の一つで、やくしまるえつこの声質を最大限に活かし、先生に片想いをしている女子高生の物語を、落ち着いた夜の雰囲気の漂うシティ・ポップっぽいアレンジで切なく聴かせる名曲。

相対性理論の歌詞の舞台はSFだったり、オカルトだったり、言葉遊びを重視したシュールさがあったりして、非日常的なものが多いが、この曲も「テレ東」同様、ストーリーが現代的で、「テレ東」よりもさらにはっきりとしたストーリーがある。

よって代表曲ではあるけれども実は「相対性理論らしく無い曲」

そして題材も「生徒が先生に恋をする」という漫画とか映画とかで、ありがちといえばありがちなストーリー。ところが相対性理論はそんなややもすれば、ステレオタイプと切り捨てられてしまいそうなストーリーに説得力と強度をもたらしていて、実に感動的で切ない仕上がりになっている。

まずそのサウンドだが、女子高生、十代というイメージにやたら接続されがちな、きらきらとしたティーンポップっていうテイストではなくて、シリアスで洗練されたAORやシティポップ的な、もっと落ち着いていて、むしろ大人っぽい雰囲気をまとっているのがポイント。

そのことで、歌の主人公の先生への思いの本気度に説得力がでてくる「大人と同様に恋愛対象として扱ってほしい」という主人公の思いにサウンドが重なるので、曲がより切実なものになる。

これは前作までのパンク的な勢いのあるアレンジだったら、やくしまるえつこの声質もあいまって、全体的な印象はもっとコミカルか、アニソンぽかったかもしれず、このアレンジは肝だといえる。

さてタイトルの「地獄先生」だが、引用元はジャンプで90年代に連載していた人気漫画『地獄先生ぬ~べ~』から。

主人公は小学校の先生で、教え子たちに降りかかる心霊現象がらみのトラブルを解決するという内容。

「金縛り」とか「地獄の門」とかそれっぽいワードは出てくるが、先生という共通点以外はとくにない。

かといって意味もなくこのタイトルにしたのかというと勿論そうではなく、先生と生徒っていう恋愛が許されない状況下での恋というのはまさに「生き地獄」であり、大好きでしょうがないんだけど、叶わない恋の苦しみみたいなものを与えてきてしまうという存在であるという意味では「地獄先生」ってのは言い得て妙である。

他の曲でもそうだが、このように相対性理論の歌詞は固有名詞との距離感や引用の仕方が非常にスマート。

この曲の様に構造的に意味がないとそういう引用は詩的には響かないので、表面的に真似するとものすごく陳腐かコミカルになる。

ということで「地獄先生」も「テレ東」も構造的には似ている曲で、従来の相対性理論的なユーモアのある歌詞とやくしまるえつこのキャラクター性を活かしつつも、シリアスなサウンドである種の切実さも同時に感じさせるという、一見相反することを同時に成立させている。

3. ふしぎデカルト

冒頭2曲は今までの相対性理論とは異なるアプローチが光っていたが、この曲はシリアスさがやや後退しユーモラスな滑り出しで前作的なファンタジー要素がある曲。

音楽的にはニューウェーブ的にうっすらとレゲエテイストが入ったポップソングです。

アレンジが素晴らしく、特にベースが聴き物で、リズミカルかつメロディアスないい動きをしてるので是非注目して聴いてみてほしい。

さて、この曲も特定の商品名を大胆にセンスよく放り込んでくるという、相対性理論の歌詞の特徴が顕著に出ていて、富士フイルムが売りにしている色味を表す「フジカラー」という固有名詞がでてきて「フジカラーで写す」というCMの文句まで出てくる。

そして主人公がその「フジカラー」で写すものは「心霊写真」で、ここまでなら荒唐無稽なコミックソングになりそうなのだが、サウンドが割とキッチリ作りこんであるし、抑制された大人っぽい聴きごたえのあるものになっているので、コミカルになりすぎていない。

そして極めつけはブリッジ部分の歌詞。

あなたが霊でも わたしはいいんだよ
あなたが霊なら なおさらいいんだよ
わたしが霊でも あなたはいいでしょ?
わたしが霊なら あなたはどうする?

ここで不意に恋愛的な要素が出てきて、そして主人公の思いと、相手の覚悟を計るような結構深い問いかけをしてくる。

と思ったらこの部分は追求せずに曲の冒頭のちょっとのんきなテイストに戻ってはぐらかされて終わるという、なかなか興味深い構成になっている。

この部分で聴き手は「ハッと」させられるんですけど、そこで突っ込んで行かずにシリアスになりすぎないのも彼ららしい。

4. 四角革命

疾走感はあるが勢いで誤魔化していない完成度が高いバンドアンサンブルで聴きどころも多いポップロックに、SFと恋愛、日常と非日常を行き来する独特の世界観の歌詞が展開される本作のハイライトの一つ。

冒頭2曲、確かに名曲だが、相対性理論が有するファンタジー要素やコミカルさや、ことば遊びの要素が少なく、彼らの良さが全部でているかというと実はそうでもない。

しかしこの曲、そして終曲の「バーモントキッス」は、本作の「落ち着いたサウンド」路線と相対性理論らしさあふれる歌詞ががっちり組み合った、彼らにしか成しえない、そして本作でしか聴けないバランスの名曲になっている

この曲は25世紀から来て時空警察に追われている「あなた」と22世紀に生まれ日常に退屈している「わたし」の物語で、「わたし」の退屈な日常をベースに、これからやってくるディストピア的な未来、そして2人の間の「ロマンス」がほのめかされる。

勿論他の曲同様洗練されたバンド演奏は曲を地に足の就いたものに思わせるのに寄与しているが、秀逸なのはやはり歌詞。

SF的なぶっ飛んだ設定だが、主人公の退屈な日常やほのかな恋愛が主軸になっており共感しやすくなっているのがポイント

普通の恋愛の話でも物足りないし、ただ奇抜なだけだと共感もしにくいので実に上手い歌詞だと思う。

例えば、最初は状況説明として、「25世紀に生まれたあなたが時空警察に追われている」という説明が始まって、その後22世紀の「わたし」のストーリーになるが、その後に続くフレーズが「テレビを見ながらコーラを飲んでた」っていう、今21世紀にも存在する風景が描かれている。

のんびりとしたイントロも相まって、まったりとしてる雰囲気と、どちらかというとなんか退屈してるなーっていうニュアンスがこの部分で伝わってくる。

なんとなくコーラを飲んでテレビを見てぼーっとする。そういう気だるさは21世紀を生きる我々の誰でも経験があるんで、共感しやすい。

舞台設定の説明を最初にしておきながら、共感を得やすい描写を盛り込んで感情移入しやすくしてるこの導入は非常にうまい。

そしてサビ部分、四角と革命をカクという言葉でつないだり、合間という言葉の中に「愛」を見つけてロマンスと接続したり、相対性理論らしい言葉遊びが炸裂している。

四角カクカク革命前夜の
長いあいあい間のロマンス
近いカイカイ開戦前夜に
やってくるくる車の行列
兎角カクカク革命前夜は
街のにぎわい恋のロマネスク
奇怪カイカイ開戦前夜に
迫りくるくる狂った結末

ここではディストピア的な陰鬱な未来が映し出されているが、そういった言葉遊びのユーモラスさでシリアスになりすぎない様になっている。

この、冷静に考えたら重く受け止めなきゃいけない状況をコミカルに処理して、シリアスになりすぎないようにするバランス感覚はアニメ、漫画的と言える。

そのバランス感覚が上手に表れているのがブリッジ部分。

きっと ああ 未来がやばいの
きっともう 宿題出せない

主人公は「あなた」から陰鬱な未来が来ることが知らされているが、その絶望感みたいなものが、「宿題出せない」とあらわされている。

「宿題」は、将来を考えるとやっておいた方が良い行動なので、未来を信じてないとできないことでもある。

全人類に関わる危機、絶望感を「宿題」で表してしまうその軽さ、ユーモアが実に彼ららしい。

ここでは「あなた」との恋愛で宿題が手につかないと解釈することもできるのがミソ。

というわけでこの曲では、演奏のクオリティと詞の巧みさで、ユーモアと荒唐無稽さ、シリアスさや凄みが同時に感じられる、絶妙なバランスの一曲といえる。 

ユーモアとシリアスさを同時に感じさせるのは冒頭2曲の「テレ東」「地獄先生」もそうで、なかなか難しい芸当だが、それらは日常を舞台としていたから故のやりやすさがあるが、この曲(それから最終曲「バーモント・キッス」)ではそれをさらに荒唐無稽な設定でやるという、もうワンランク上の難しいことをやっている。

5. 品川ナンバー

シンセや打ち込みのリズムトラックが入ってくるディスコ調の曲。

アッパーで多幸感のあるダンスナンバーかいえば、そうではなくて、抑制されたアレンジとちょっと悲しい設定の歌詞で、パーティーチューンというよりはちょっと切ないダンスナンバーに仕上がっている。

かといって完全によくあるスムースなシティ・ポップ的なナンバーかというと、そうではなく、彼ららしい言葉遊びとユーモアがあるから、彼らにしかない仕上がりになっていてきちんと差別化できている。

押韻を中心に展開していく言葉の連なりのなかにぼんやりとしたストーリーや映像が浮かび上がってくる歌詞で、街の喧騒やパーティーから抜け出して「あなた」と過ごしたいけど、「あなた」は結構な遊び人という、一方的な想いみたいな切なさがちょっと滲み出てくる。

やくしまるえつこの歌もいつもと違って大人っぽいトーンの歌唱になっていて、ボーカリスト、表現者としての彼女のレンジの広さを示す一曲にもなっている。

6. 学級崩壊

次のアルバム『シンクロニシティーン』とか、ファーストに近いような、言葉遊びを重要視した歌詞の曲。

聴きどころはやはり「学級崩壊」ってやくしまるえつこが、ちょっとうわずって歌うところで、そういう意味では曲自体がすごくいいっていうよりは、ボーカルの特性で持っている曲で、彼女以外のボーカルだったらもっと退屈な曲になってしまっていたと思う。演奏も割とシンプル。

学級崩壊っていうそのこと自体は結構深刻なテーマだが、それが言葉遊びによってポップに処理されて、深刻さは感じられない。

どちらかというとクラスの中に居る異能力者(テレパシーやテレポーテーションなどのSF的用語、ミュータントなどが歌詞に出てくる)による、アニメ的なカオス状態が教室で巻き起こっていて、それで教室がお祭り騒ぎになってしまっているというイメージ。

ただ物語の語り口とバンドの演奏は本作らしくシリアスなムードがある。

さてこの曲の作詞はティカ・αとベースの真部脩一名義になっていて、ティカ・αというのは、ボーカルのやくしまるえつこの作詞作曲の際のクレジット用のペンネーム

本作はこの曲と「バーモント・キッス」以外、作詞・作曲のクレジットは真部脩一で、真部脩一が今作の楽曲制作の中心だとは思うが、一説によると本作のクレジット表記は間違っていているらく、実際は共作のものが多いらしい

ファーストは基本的に共作で、この後相対性理論は、メンバーによって作詞作曲がきっぱりと別れる方向に進んでいくので、先の情報を信じるならば、このアルバムはこのメンバーでの美しい共作関係が成立していた最後の一枚ということになる。

このメンバーでのバンドとしての一体感もファーストと本作がピークなのもその事実と一致していると思う。

ただし、Jasracの作品データベースの検索をかけてみると、2021年11月現在、CD記載通りのクレジット、全作詞作曲:真部脩一、ただし「学級崩壊」「バーモント・キッス」の歌詞みティカ・α(やくしまるえつこの作曲クレジット時の変名)と真部脩一の共作になっている。なおこのデータベースではファーストの『シフォン主義』は基本すべてメンバー全員の共作。CDでは全曲真部脩一クレジットになっている。

7. さわやか会社員

この曲も「学級崩壊」同様、歌詞は前作に近いイメージの羅列と言葉遊びが中心な曲。

が、前作よりもバンドのアレンジの強度が上がっているので、コミックバンド的な響きがまったくなくなっていて、演奏と歌のちからだけで切実さを無理やり感じさせている凄さがあり、バンドの調子の良さがよくわかる一曲。

ところどころに恋愛的なニュアンスもにじんで来てはいて、バンド演奏とやくしまるえつこのボーカルの艶やかさでかなり大人な雰囲気が出ている

特にサビ部分のやくしまるえつこのボーカルとギターフレーズが全体的にセクシーで、彼女のボーカルは本作で実に様々な顔を女優的に魅せる。

故に本作は相対性理論的なユーモアとファンタジーのある歌詞じゃなくても、十分にシリアスなシンガーとして、普通の曲を歌っても成立しそうだということを、一番証明しているようなアルバムだと思うが、この曲の大人っぽい歌唱、そして「品川ナンバー」なんかは特に格好のサンプルかと。

8. ルネサンス

14世紀にイタリア興った芸術運動、ルネサンスを中心に言葉遊びを展開している曲。

ルネサンスから導きだされた「算数」という言葉から数字にまつわる言葉遊びに終始していて、本作の中では一番物語性が薄くて抽象的な歌詞を持つ曲。

ということで「学級崩壊」同様、他の曲にはある歌詞のドラマ性も希薄で、演奏も他の曲に比べると少し平坦で、ちょっと物足りなさのある曲。

また男性パートのコーラスも入ってくるが、相対性理論の場合、やくしまるえつこの世界観が凄く強固だから、前作でもそうだったが、男性コーラスはちょっとノイズになってるような気がする。

このルネサンスから算数という言葉が出てくる、まあ言ってみればダジャレ的なセンスは本作のタイトル『ハイファイ新書』にも表れている。言うまでもなく、タイトルは前野良沢杉田玄白が中心になって1734年にオランダの医学書を翻訳して刊行した『解体新書』のパロディ。

こういうダジャレとかパロディを歌詞や作品名に持ち込んでもただコミカルなものに終わらずに何かしらクールなものに見せたのも彼らの功績かと。

一作目の『シフォン主義』(資本主義)や三作目の『シンクロニシティーン』(シンクロニシティとティーンのかけ合わせ)も同じ意匠で名づけられている。

相対性理論や神聖かまってちゃん、そしてその後にゲスの極み乙女が出てくることで、日本語の変なバンド名が主流になってきたり、歌詞に今までになかった自由さが出てきたりしたので、やはり影響力は大きい。

そして相対性理論も、神聖かまってちゃんも、ゲスの極み乙女も、(必ずしもすべての作品で成功しているわけではないにしろ)シリアスさとユーモアや過剰性のバランス感覚に優れている点で共通しているし、彼らのフォロワーと一線を画すところは、もちろんオリジナリティーもそうなのですが、その歌詞の絶妙な匙加減にあるともいえる。

9. バーモント・キッス

他の曲と違ってシンセ主体で構築された、神々しさすら漂うアルバム最後の曲。

「世界征服」と「恋愛」を結びつけたいびつな組み合わせで、なおかつそれをシリアスに説得力をもって聴かせるというまさに相対性理論しかつくりえないようなとんでもない曲。

曲調は展開の激しい他の曲に比べると、後半の展開で彼らがおそらく下敷きにしたと思われる「戦場のメリークリスマス」的な淡々とした連続的なもの。

世界征服って言うかなり自分本位で邪で荒唐無稽な願望から、日常に降りてきて、最終的には神々しいムードで終わると言う、綴られている主人公の心の変化のふり幅の大きさ、その帰結点には感動的なものがある。

歌詞を表面的にそのまま理解すれば、「世界征服」を目標に「破壊工作」などに身を投じていた女性が片思いをきっかけに「世界征服」を諦めるという話。

その大きすぎる野望を恋愛で諦めてしまい主人公は「そうじ」「洗濯」「今日のごはん」といった日常のことに「目一杯」になってしまうという、そのギャップが面白い。

そのギャップの大きさから「恋愛」っていう現象が個人にとってどれだけ重いものなのか、その盲目さだったり尊さだったりが遠まわしに表されている。

主人公は「世界征服」を本気で目指していた人物って文字通りファンタジーとして解釈してもいいが、空想の世界に没入していた主人公が恋愛をきっかけに現実の世界にシフトしていく物語とも解釈できる。

相対性理論の歌詞の文脈では普通ですが、他のバンドの曲だとむしろそのように「世界征服」というのは何からのメタファーだと解釈したほうが自然かもしれない。

そしてその主人公は思い人から、(おそらくまだ経験のない)キスについて想像をめぐらす。

とろけるキッスは誰のため
おざなりキッスは誰にする
恥じらいキッスは彼のため
はちみつキッスはどんな味?

はちみつキッスを神様に

「恥じらいキッス」は今の主人公の立ち位置に一番近い「恋愛にまだ不慣れな少女」的なイメージだとすると「とろけるキッス」もっと情熱的で大人な恋愛関係のキス、「おざなりキッス」は恋愛に対して慣れ切ってしまった人のキスと、このように、キスに関すして思いをめぐらす中で主人公は「別の様々な自分」になっていく。

その中で、「はちみつキッス」とはどんなキスなんだろうって想像をめぐらすんですけど、それが神様へのキスだという結論になって、ついには神と交信する「巫女」になってしまう。

ということで主人公は「世界征服」を辞めたといい、現実の恋愛にコミットしていこうと宣言しながらも、思い人とのキスを思い浮かべる過程で少女から「恋愛経験を重ねた大人の女性」「巫女」と様々な自分に変化していき、結局は想像の世界に没入していってしまう。

結局の所、これは想像力の羽ばたきを礼賛するような曲なのかもしれない。

そしてその想像力の羽ばたきこそが、相対性理論の世界観の根源であり、そういう意味でこの曲は相対性理論というバンドの存在を表象する曲になりえている。

「世界征服」という荒唐無稽さと「バーモントカレー」という扱いにくそうな固有名詞を使いながら、結果ここまで感動的な一曲がつくれるんだという手腕に感動せざるを得ない一曲。

まとめ

やくしまるえつこというキャラクター性の強いボーカル。

固有名詞と大胆な設定、ユーモラスな言葉遊びを駆使した歌詞。

それらの圧倒的な個性が確かな演奏力と、抑制されたAOR、シティ・ポップ的なトーンのポップな楽曲の上で展開されて説得力を持つことで、シリアスさとユーモアが同居したちょっと他にはない世界観を味わえる濃密な楽曲が詰まったアルバム。

本作がそんな奇跡的な一枚であることがわかっていただけたかと思います。

さらに当時彼らは完全に自分達に関する情報を制限していて、メンバーのビジュアルも年齢も経歴も出てこない、ほぼ覆面バンドみたいな感じだったんですよ。

そんなミステリアスな存在も魅力的だったし、その匿名性もそれぞれの歌の物語を強化していたんですね。

このユーモアとシリアスの絶妙なバランスは実は次作の『シンクロニシティーン』ではバンド演奏とやくしまるえつこの歌唱がよりコミカルでファンタジー寄りになり、歌詞も言葉遊びをより重視したものになってくことで、残念ながら崩れてしまっていると思います。

結果歌が前に出過ぎて、バンドが一歩下がってしまったように見え、本作に存在していたバンドとしての一体感が減退しているのは残念ですね。

もちろん逆にそれがいいという意見も勿論ありますが。

その後ソングライティングの中核を担っていたベースの真部脩一とドラムの西浦謙助が脱退したこともあり、この頃の相対性理論的なものはもはや再現不可能になってしまいました。

やはりこのセカンドアルバムは奇跡的な一枚だったんだなと思います。

タイトルとURLをコピーしました