
「ロック史上もっとも偉大な作品」の一つとして評されることの多いビーチ・ボーイズ(The Beach Boys)の1966年発表の名盤『ペット・サウンズ』(Pet Sounds)。
ビーチ・ボーイズの音楽的支柱である、ブライアン・ウィルソンが勢力を尽くして作り上げた、煌めくようなポップソングがぎっしりと詰まったアルバムなんですけど、「分かりにくい」「思ったよりも良くない」「すごさがよくわからない」という声が多い一枚でもあるんです。
実際にTwitterで同じような意見を何度も目にしました。
そして、なにを隠そう実は僕も昔そうおもってて、正直聴き始めてから何年もその良さがわかりませんでした。
では何故「難解」「良さがわからない」「どこが凄いの?」っていう声が多くなってしまうのでしょうか。
そこで、自分の経験も含めて、どうして『ペット・サウンズ』は「難解」「わかりにくい」「本当に名盤なの?」って思われてしまうのか、ということを考察していきたいと思います。
さっき書いた通り、僕も最初は本作に対して「いうほど凄くなくない?」「よくわかんない」っていうネガティブな感想をもってたんですよ。
でも、今では歴史的価値があるからとか評論家の評価が高いからとかではなく、純粋に素晴らしい作品として楽しみながら『ペット・サウンズ』最高!っていえるようになったので、そう思うに至った経緯を交えて、こう聴いてみたらもっと楽しめるんじゃないかという提案もしたいと思います。
1.「ロック」の名盤として紹介されるから。
Pet Sounds は結構好きになるのに時間がかかった。
— JMX (@JmxMbp) November 19, 2018
というのは明らかに慣れ親しんだロックと文法が違ったから。
だから最初は初期や70年代以降のビーチボーイズの方が好きだった。歌詞を読むようになったのも大きいかな。
Pet Sounds は歌詞も良い。
2. 歌詞のすばらしさが伝わりにくい。
ペットサウンズの大きな魅力の一つが歌詞だと思ってて、歌詞に興味ない人はピンと来にくいだろうなと思う。
— JMX (@JmxMbp) June 14, 2020
3. モノラルミックスがどうしても古臭く聞こえてしまう。
すまん。『ペットサウンズ』ステレオミックス素晴らしすぎて泣けてくる。今までピンと来てなかった人は是非ステレオミックスで聴いてみてくれ。あと一曲目は飛ばしてくれ…。https://t.co/3VlK0iXdGk
— JMX (@JmxMbp) November 22, 2021
まとめ:「素敵じゃないか?」が悪いんじゃないか説
ペットサウンズがとっつきにくいのは頭の「素敵じゃないか」のハッピーバイブスがアルバム全体の内省さとマッチしてないからなんじゃないかと。
— JMX (@JmxMbp) March 27, 2021
https://t.co/Zh8vVHo1A0
CD買って歌詞みながらじっくり聴きたいなら、2枚組なので多少値は張りますが、ステレオとモノ両方入ってるこちらがおススメです。