ロックやギターミュージックの大きな醍醐味の一つといえばギターリフですよね。
リフとはリフレイン(繰り返し)のことで、つまりギターリフとは簡単にいってしまえば、曲のイントロにギターで繰り返される印象的なフレーズです。
そんなギターリフのカッコいいもの、ガツンとくるものを集めてランキングにしてみたのが今回の企画です。
洋楽邦楽分けずにオールタイムべストをつくりました。
「かっこいいギターリフの曲を沢山聴きたい!」というかたはもちろん「かっこいいギターリフを作りたい!」っていうギタリストの方はぜひとも参考にしていただきたいですね。
ルール
- 1アーティスト3曲まで。
- ギターリフそのものの順位であって楽曲そのものの順位では無い 。
- ベースの功績の方が大きい場合は、外すか、順位をさげた。
- ドラムと絡んで初めて成立するリフも少し順位は下げたが、ベースほどは下げなかった。
- 100位 グリーン・ディ「アメリカン・イディオット」Green Day “American Idiot” 2004年
- 99位ゆらゆら帝国 「アーモンドのチョコレート」1999年
- 98位 ホワイト・ストライプス「セブン・ネイション・アーミー」The White Stripes “Seven Nation Army” 2008年
- 97位 ザ・クラッシュ「クラッシュ・シティ・ロッカーズ」The Clash “Clash City Rockers” 1978年
- 96位 ベック「ルーザー」Beck “Loser”1994年
- 95位 AC/DC 「ユー・シュック・ミー・オール・ナイト・ロング」AC/DC “You Shook Me All Night Long” 1980年
- 94位 クーラ・シェイカー「ヘイ・デュード」Kula Shaker “Hey Dude” 1996年
- 93位 エアロスミス「ママ・キン」Aerosmith “Mama Kin” 1973年
- 92位 クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル 「ダウン・オン・ザ・コーナー」Creedence Clearwater Revival “Down On The Corner” 1969年
- 91位 XTC「ライフ・ビギンス・アット・ザ・ホップ」XTC “Life Begins At The Hop” 1979年
100位 グリーン・ディ「アメリカン・イディオット」Green Day “American Idiot” 2004年
- ギタリスト:ビリー・ジョー・アームストロング
「バスケット・ケース」にかわって彼らの代表作になった名曲。
当時のアメリカブッシュ政権やアメリカ社会のあり方に対する強烈な批判と皮肉をぶちまけた曲。
21世紀で最もポピュラーなパンクギターリフの一つでは無いでしょうか。
爽快なディストーションサウンドが気持ちいいリフ。
99位ゆらゆら帝国 「アーモンドのチョコレート」1999年
- ギタリスト:坂本慎太郎
はねたリズムとブラッシング(弦をミュートさせてアタック音だけを聞かせる奏法)が気持ちいいギターリフ。
弾きながら歌えばご機嫌です。
98位 ホワイト・ストライプス「セブン・ネイション・アーミー」The White Stripes “Seven Nation Army” 2008年
- ギタリスト: ジャック・ホワイト
ベースリフに聴こえますが、じつはエフェクトをかけて音程を1オクターブ下げたギター。
2000年代でギターリフといえばこれを連想される人が多いのでは?
それだけに順位が低いという意見もいただきました…。
97位 ザ・クラッシュ「クラッシュ・シティ・ロッカーズ」The Clash “Clash City Rockers” 1978年
- ギタリスト:ミック・ジョーンズ
パンクを代表するバンド、ザ・クラッシュ。
そんな彼らのバッキバキに歪んだギターが最高なリフ。
96位 ベック「ルーザー」Beck “Loser”1994年
アコースティックギターのゆる〜いリフとブレイクビーツの上に酩酊したブルースシンガーみたいなラップが繰り広げられるヒットチューン。
リフとして優れているというよりは、このドラムループの上にのっかって、初めて効力を持つものだと思います。
なので順位は低めですね。
95位 AC/DC 「ユー・シュック・ミー・オール・ナイト・ロング」AC/DC “You Shook Me All Night Long” 1980年
- ギタリスト: アンガス・ヤング、マルコム・ヤング
ギターリフと言えばAC⚡︎DC。
彼らのリフは間と裏拍がキモだと思います。
この 0:16からのギターリフも間をたっぷりととって、その間をドラムが埋めている彼ららしスタイルですね。
94位 クーラ・シェイカー「ヘイ・デュード」Kula Shaker “Hey Dude” 1996年
- ギタリスト:クリスピアン・ミルズ
0:20から。
カッティングとチョーキング(弦を弾いたあとで、押弦した指を押し上げて、音程を高くする奏法)のかっちょいいリフ。
しかしイントロから入っているベースのリフ方がカッコ良かったりします。
クリスピアンは当時日本でもイケメンギタリストとして人気でしたね。
93位 エアロスミス「ママ・キン」Aerosmith “Mama Kin” 1973年
- ギタリスト:ジョー・ペリー、ブラッド・ウィットフォード
パワーコードを中心とした初心者でも弾きやすいリフ。
92位 クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル 「ダウン・オン・ザ・コーナー」Creedence Clearwater Revival “Down On The Corner” 1969年
- ギタリスト:ジョン・フォガティ、トム・フォガティ
弾いてるだけで楽しくなっちゃうコミカルな単音系リフ。
単音系リフってパワーコードより少ないですね。
その分、遥かに印象的だったりします。
その中でもコミカルでリズミカルで楽しいフレージングは限られてて、その最高峰だと思います。
91位 XTC「ライフ・ビギンス・アット・ザ・ホップ」XTC “Life Begins At The Hop” 1979年
- ギタリスト:デイブ・グレゴリー、アンディー・パートリッジ
シンプルな単音リフですが、頭打ちのドラムビートと組み合わさることでポップで急性的な雰囲気を獲得しています。
よりテンポが速いライブ盤も良いです。